資産形成を考え始めたけど、何から始めればいいかわからない…そんな方におすすめなのが2024年にスタートした「新NISA」。
この記事では、これから新NISAを始めようとしている初心者の方に向けて、制度の基本から年代別の活用法まで分かりやすく解説します。
目次
新NISAってどんな制度?
「NISA」は、株式や投資信託の運用益(売却益や配当)が非課税になる国の制度です。2024年から制度が大きく変わり、【新NISA】として生まれ変わりました。
主な変更ポイント
• 一般NISA・つみたてNISAが統合され、「つみたて投資枠」「成長投資枠」の2本立てに
• 年間最大360万円まで非課税で投資できる
• 非課税期間は無期限に(以前は5年や20年)
• 売却すればその枠が翌年以降復活して再利用できる
• 生涯で非課税となる投資枠は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)
投資枠のイメージ
• つみたて投資枠: 年間120万円まで
• 金融庁が認めた長期積立に適した投資信託が対象
• 成長投資枠: 年間240万円まで
• 上場株式やETF、高配当株なども投資可能
まず覚えておきたい「資産形成の3原則」
新NISAをうまく使うには、次の3つが基本です。
1. 長期
長い時間をかけて投資することで、一時的な値下がりも回復のチャンスになります。
2. 積立
毎月一定額をコツコツ投資することで、価格の高いときは少なく、安いときは多く買える「ドルコスト平均法」の効果が得られます。
3. 分散
投資対象を1つに絞らず、株式・債券・不動産など様々な資産に分けて投資することでリスクを抑えられます。
例えるなら、「長期・積立・分散」は、資産形成という畑に毎月水やりをして、時間とともに豊かな果実を育てるようなイメージです。
【年代別】新NISAのおすすめ活用法
■ 20代:時間を味方に「種まきの時期」
• 社会人になったらすぐに少額からでも積立スタート!
• 月5,000円〜1万円でもOK。全世界株式のインデックスファンド1本で十分
• 投資経験が少ないうちは「つみたて投資枠」だけでOK
• 慣れてきたら、成長投資枠で好きな企業の株を少額購入して“応援投資”
例:「毎月1万円を20年間積み立て、年利4%で運用すると約360万円に。貯金だけでは得られないリターン!」
■ 30代:ライフイベントと両立しながら資産を育てる
• 教育資金や住宅購入などイベントも増える時期
• 生活防衛資金は預貯金で確保し、それ以外の余剰資金を新NISAへ
• つみたて投資枠で「安定的な資産形成」+ 成長投資枠で「高配当株やETF」にも挑戦
• 家計に余裕が出てきたら、年間120万円の積立上限を目指しても◎
ポイント:「未来のための貯金箱を“非課税”で育てる」イメージで
■ 40代:老後を見据えて“攻めと守り”のバランスを
• 老後資金づくりの本格スタート期
• まだ20年以上の運用期間があるので焦らずOK
• インデックス投資などの「コア運用」に加えて、高配当株やREITなど「守り重視の資産」も検討
• 成長投資枠で安定配当を得ながら、つみたて枠で着実に増やす
ヒント:「今あるお金を未来の自分にバトンパス」する感覚で
新NISAを始める5ステップ
1. 証券口座を開設(楽天証券・SBI証券などがおすすめ)
2. 生活防衛資金を貯める(生活費の3〜6か月分)
3. 投資する商品を決める(まずは投資信託1〜2本)
4. 自動積立設定(月1万円など無理のない範囲で)
5. 運用は“ほったらかし”でOK!年に1回は見直しを
まとめ|「今」が一番若い。だから、今日から始めよう
投資は特別な人だけのものではなく、誰もが将来の安心のためにできる「習慣」です。
新NISAはその最強ツール。税金がかからないというメリットを活かせば、同じ投資でも得られるリターンは大きく違ってきます。
少額から、少しずつ、でも着実に。
“今日の1,000円”が、将来のあなたを助けてくれる力になるかもしれません。
【参考リンク】
資産形成の第一歩、新NISAで踏み出してみましょう!